担当授業科目(2007年度)
前期
後期
前期
教養原論「地球と惑星」
木曜日1時限目[4月12, 19, 7月12日, 19日(全4回)] (文学,国際文化学部,発達科学部対象)[国際文化学部 B209]
ガイダンス資料 (学内限定.要パスワード)
第1回目資料 (学内限定.要パスワード)
第2回目資料 (学内限定.要パスワード)
第3~4回目資料 (学内限定.要パスワード)
情報基礎
木曜日3時限目[4月12, 19, 26, 5月10, 17, 24, 31(全7回, 副担当)] (理学部対象,U883クラス)[国際文化学部 K503]
授業内容
地球科学概論I
金曜日1時限目[7月20日のみ] 1時限目(理学部地球惑星科学科1回生対象) [国際文化学部 K302]
地球流体力学
火曜日4時限目 (理学部地球惑星科学科3回生対象) [理学部Y101]
ガイダンス
(4月10日配布)
第0章
(4月10日配布)
第1章
(4月17日配布)
第2章
(4月24日配布)
第3章
(5月8日配布)
第4章
(5月22日配布)
第5章
(6月19日配布)
第6章
(6月26日配布)
第7章
(7月10日配布)
第8章
(7月24日配布)
レポート課題
(7月31日配布)
2007年度のテキスト最終版(配布後に気づいた誤りを修正.配布していない9,10章を含む)
地球および惑星大気科学実習(旧・大気水圏科学実習)
夏季集中[8月20-24日] (理学部地球惑星科学科3回生対象)
惑星科学通論I
水曜日1時限目[8月1日のみ] 1時限目(理学研究科 地球惑星科学専攻 博士前期課程対象) [自然科学総合研究棟3号館 608号室]
惑星科学特論I
水曜日1時限目[8月1日のみ] 1時限目(理学研究科 地球惑星科学専攻 博士後期課程対象) [自然科学総合研究棟3号館 608号室]
後期
教養原論「地球と惑星」
木曜日[12月20, 1月10, 17, 31日(全4回)] 1時限目(文学,国際文化学部,発達科学部対象)[国際文化学部K401]
地学実験
金曜日[12月21日(全1回)] 1時限目(理学部・農学部対象)[国際文化学部C413]
実験内容
天気図(2007年12月19日18:00速報天気図)
地球惑星科学基礎III
金曜日1時限目(地球惑星科学科2回生)[Y101教室]
ガイダンス
(10月5日配布)
第1章
(10月 5日配布)
第2章
(11月 2日配布)
第3章
(11月30日配布)
第4章
(12月 7日配布)
第5章
(12月 7日配布)
第6章
(12月14日配布)
第7章
( 2月 1日配布)
地球惑星科学基礎III演習
金曜日2時限目(地球惑星科学科2回生)[Y101教室]
演習問題 (1)
(10月5日配布)
演習問題 (2)
(10月12日配布)
演習問題 (3)
(10月12日配布)
演習問題 (4)
(11月2日配布)
演習問題 (5)
(11月9日配布)
演習問題 (6)
(11月30日配布)
演習問題 (7)
(12月14日配布)
演習問題 (8)
( 1月11日配布)
演習問題 (9)
( 2月 1日配布)
大気水圏科学特論
木曜日2時限目(理学研究科 地球惑星科学専攻 博士前期課程対象) [Z102教室]
惑星科学通論II
水曜日1時限目[1月16日のみ](理学研究科 地球惑星科学専攻 博士前期課程対象) [自然科学総合研究棟3号館 608号室]
配布資料:「Hamiltonの原理を用いた流体力学方程式の導出について」
惑星科学特論II
水曜日1時限目[1月16日のみ] 1時限目(理学研究科 地球惑星科学専攻 博士後期課程対象) [自然科学総合研究棟3号館 608号室]
通年
地球惑星科学論文考究
前期:木曜日 (10:00~12:00)
(理学部地球惑星科学科4回生)[自然科学総合研究棟3号館508号室]
テキスト:J. Pedolosky, "Geophysical Fluid Dynamics. 2nd Ed." Springer, (1987).
地球惑星科学特定研究
火曜日(8:50 ~12:10)(理学部地球惑星科学科4回生)[自然科学総合研究棟3号館502号室]
大気水圏科学論文考究 I
前期:木曜日 (10:00~12:00)
(理学研究科博士前期課程)[自然科学総合研究棟3号館508号室]
テキスト:J. Pedolosky, "Geophysical Fluid Dynamics. 2nd Ed." Springer, (1987).
大気水圏科学特定研究 II
火曜日(8:50 ~12:10)(自然科学研究科博士前期課程)[自然科学総合研究棟3号館508号室]
その他
岩山のHPへ
更新: 23 Aug. 2005