担当授業科目(2005年度)
前期
後期
前期
教養原論「地球と惑星」
月曜日[5月2, 9, 23日(全3回)] 4時限目(経済学部,経営学部,法学部対象)[国際文化学部K202]
第1回目のスライド
第2回目のスライド
第3回目のスライド
地球科学概論I
水曜日[4月20日のみ] 3時限目(理学部地球惑星科学科1回生対象) [国際文化学部K302]
地球流体力学(旧・水圏科学)
火曜日4時限目 (理学部地球惑星科学科3回生対象) [理学部Y101]
ガイダンス資料
(2005年4月12日配布,4月13日改訂)
第0章
(2005年4月12日配布,4月13日改訂)
第1章
(2005年4月12日配布,4月13日改訂)
第2章
(2005年4月19日配布, 5月10日改訂)
第3章
(2005年5月10日配布)
第4章
(2005年5月24日配布)
第5章
(2005年5月24日配布, 5月31日改訂)
第6章
(2005年6月 7日配布, 6月13日改訂)
第7章
(2005年6月21日配布)
第8章
(2005年7月 5日配布,7月6日改訂)
上記をひとまとめにして目次を追加. 上記の各章を配布後に気づいた間違いはできる限り修正.2005年度最終版
(2005年7月 5日)
試験問題
(2005年7月12日実施)
本講義「地球流体力学」の知識に基づいて,温帯低気圧の発生理論について論じたものが「大気水圏科学特論II」である.このテキストも参照してほしい.
大気水圏科学実習
夏季集中 (理学部地球惑星科学科3回生対象)
ガイダンス(6月14日,17:00〜)[自然科学研究科3号館 508号室]
実習(8月29〜30日)[自然科学研究科3号館 508号室 9:00 集合]
予備日(9月10〜11日)[上記実習日が荒天の場合]
実習内容
基礎的な概念の予習
レーウィンゾンデおよびパイロットバルーンを用いた気象観測
観測データの解析
気圧計の作成(希望者のみ)
自作の気圧計を用いた観測(希望者のみ)
実習の詳細な内容は
こちら
を参照してください.
後期
地球惑星科学基礎III
金曜日1時限目(地球惑星科学科2回生)[Y101教室]
11月25日に中間テスト,1月27日に期末テストを行います.
11月11日は休講です.
ガイダンス資料
(2005年10月 7日配布)
第1章
(2005年10月 7日配布) (Typoが非常に多いので,以下の修正版のほうを参照してください.2006.5.18)
第2章
(2005年10月28日配布)
試験問題
(2005年11月25日掲載)
第3章
(2005年12月2日配布, 12月7日改訂)
第4章
(2005年12月7日掲載)
第5章
(2005年12月7日掲載)
第6章
(2005年12月7日掲載)
第7章
(2005年12月7日掲載)
2005年度最終版
(上記をひとまとめにして目次を追加. 上記の各章を配布後に気づいた間違いはできる限り修正.(2006年1月19日, 2006年5月18日改訂))
期末試験
(2006年1月27日掲載)
地球惑星科学基礎III演習
金曜日2時限目(地球惑星科学科2回生)[Y101教室]
演習問題(1)
(2005年10月7日配布)
演習問題(2)
(2005年10月14日配布)
演習問題(3)
(2005年10月21日配布)
演習問題(4)
(2005年10月28日配布)
演習問題(5)
(2005年11月4日配布)
演習問題(6)
(2005年11月18日配布,12月9日改訂)
演習問題(7)
(2005年12月9日配布)
演習問題(8)
(2005年12月17日配布)
演習問題(9)
(2006年 1月20日配布)
演習問題は一人2題以上黒板で解いてください.(多々益々弁ずです.)
11月11日は休講です.
12月2日の演習から,出席者には授業中に出す課題をその場で解いて提出してもらうことにしました.提出された課題はその場で添削します.この課題の提出は演習問題を1題黒板で解いたものとして,成績評価の点数に加味します.
(8)の1-i)の問題を解いてレポートとして2006年1月13日の授業開始前までに提出してください.(8)1-i)は変数分離法を用いた偏微分方程式の解法の最も標準的なものです.
大気水圏科学特論II
木曜日2時限目(自然科学研究科博士前期課程)[自然科学研究科3号館508号室]
テキスト
(2006年1月11日)
地球流体物理学
(自然科学研究科博士後期課程)[自然科学研究科3号館502号室]
通年
地球惑星科学論文考究
前期:木曜日 (10:40〜),後期:月曜日(10:40〜)
(理学部地球惑星科学科4回生)[自然科学研究科3号館507号室]
テキスト:D. G. Andrews, An Introduction to Atmospheric Physics, Cambridge University Press (2000).
地球惑星科学特定研究
木曜日(9:30 〜10:30)(理学部地球惑星科学科4回生)[自然科学研究科3号館502号室]
大気水圏科学論文考究 I
前期:木曜日 (10:40〜),後期:月曜日(10:40〜)
(自然科学研究科博士前期課程)[自然科学研究科3号館507号室]
テキスト:D. G. Andrews, An Introduction to Atmospheric Physics, Cambridge University Press (2000).
大気水圏科学特定研究 II
木曜日(9:30 〜10:30)(自然科学研究科博士前期課程)[自然科学研究科3号館502号室]
その他
波動力学セミナー
水曜日(10:20 〜)[自然科学研究科3号館507号室]
テキスト:J. Pedlosky, Waves in the Ocean and Atmosphere,Springer (2003).
Hamilton形式の流体力学セミナー
不定期[自然科学研究科3号館502号室]
テキスト:G. E. Swaters, Introduction to Hamiltonian Fluid Dynamics and Stability Theory. Chapman & Hall/CRC (2000).
岩山のHPへ
更新: 23 Aug. 2005