ライダー 観 測
[戻る]


  ライダー(LIDAR)とは“Light Detection And Ranging”の略称で、レーザー光を使ったレーダーのことをさします。レーダーといえば電磁波を出してアンテナでその信号を検地するものですが、ライダーは電磁波の代わりにレーザー光、アンテナの代わりに望遠鏡を使っており、レーザーレーダーとも呼ばれています。
  レーザー光のパルスを大気中に打ち出し、大気中の分子やエアロゾルに当てて返ってきた散乱光を受信望遠鏡で集め、それを光電子増倍管で電気信号に変換します。光電子増倍管とは微弱な光を増幅させ電気信号に変換するものです。
  ノルウェースバルバール島に設置したライダー(写真上)
真ん中あたりに緑の線は上空に向けて出しえいるレーザー光。波長は523nm(1nmは百万分の1mm)。

いろいろなライダー


ライダーの構造

基本的なレイリー・ミーライダーの構造図
レーザー偏光された強いパルス波を発生させる。
ビームエキスパンダーレーザー光の径を広げる。
望遠鏡散乱光を集める。
絞り周囲の光を絞る。
凸レンズ焦点を結んだ光を平行光にする。またはその逆。
干渉フィルターある波長の光だけを通すフィルター。
光電子増倍管微弱な光を増幅し電気信号に変換する。
偏光プリズム光を0度と90度の偏光成分に分ける。

  簡単にレイリー・ミーライダーの構造や測定について説明します。
  1. レーザーからレーザー光を発振させ、ミラーによって上空に打ち上げます。
  2. 大気中の浮遊物(エアロゾルなど)や大気分子によってレーザー光が散乱されます。
  3. 後ろ(真下)へ散乱された光を望遠鏡で集めます。
  4. 集められた光を干渉フィルターに通し、レーザー光と同じ波長の光だけを取り出します。干渉フィルターの種類を変えるとラマンシフトした光だけを取り出すこともできます。
  5. フィルターを通った光を偏光プリズムによって、レーザー光と同じ偏光面の光と90°偏光された光に分けます。エアロゾルが球形の粒子であれば90°偏光された光は散乱されないため、この90°偏光された成分を測定することでエアロゾルが球形かそうじゃないかのめやすにします。
  6. それぞれの光を光電子増倍管によって増幅し電気信号に変換します。
  7. その電気信号はコンピューターで処理されます。