2025年度 力学II (SE) のページ
対象学部・学科・学年
第1回目(FUプラスアップ授業)
イントロダクション
この講義を通じて伝えたいこと
- 「物理学」と「物理」の違いを知る
- 高校で学んだ「物理基礎」,「物理」にどのような印象を持っていますか?
- 無味乾燥な公式をたくさん覚える
- 覚えた公式を場面・状況に応じてパズルのように組み合わせて問題を解く
- 物理と物理学は違う. 大学で学ぶのは物理学
- 高校で覚えた公式は基本的に導けるので, 物理学では覚えなければいけない公式は一つもない
- 前期に学んだ力学Iをさらに発展させます
- 力学や物理学の問題によく登場する微分方程式の解法とその力学への応用を学びます.
- 「外積」というベクトルとベクトルの掛け算を学びます.
- 「外積」を物理学の問題に使います. 角運動量といった概念を導入したり, 回転運動, 惑星の運動の法則であるケプラーの法則, 自転する地球の上で物体を観測した場合の物体の運動などを論じることができるようになります.
- 教科書
- シラバスでは「力学の考え方」(砂川重信 著, 岩波書店)が教科書として指定されています.
- 本授業では, 自作の講義ノートを配布します(昨年度使用したものは, ここにあります. 今年度分は現在改訂中です). それに沿って授業を進めていきます.
- 配布する講義ノートは印刷しておくことを強く勧めます. 講義ノートはPDFという形式で配布します. 大学内で情報基盤センターのプリンタシステムを使用して講義ノートをプリントアウトできます. ここのページのオンデマンドプリンタの利用に操作方法に関する動画があります.
- どんな名講義を聞いても, 講義を聞いているだけでは真の理解には到達できません. 自分で成書を読み, 考え, 手を動かして計算する. さらに友人と議論をすることで理解が深まります. 上記の教科書や講義資料をそのように使ってください.
- 予習について
- 本ページに各回の授業の予定, 目標・目的を作成・公開します.
- 先ず, 授業の前にテキストの各章や各回の授業の目標・目的を理解しましょう.
- 次に, 授業の前に目標・目的に該当する講義ノートの節をよく読みましょう.
- 特に概念に関する説明は聞くだけでは理解できないと思います. 講義ノートを精読して概念を理解するように努めてください.
- 実際の授業では
- 数学的な話題, 計算を黒板に板書しながら解説します.
- 漫然と授業を聞くのではなく, ノートをとりながら自分でも計算をなぞってみましょう.
- ハイブリッド授業を実施する場合には, 授業を録画して, 後から視聴できるようにします.
- 肖像権, 著作権の問題がありますので, 各自で授業を録画, 公開することは絶対にしないでください.
- 復習について
- 講義ノートの章末にある演習問題を解いてみてください.
- わからない場合には, 講義ノートを振り返ってみましょう.
- 演習問題は模範解答を用意します. 模範解答をよく考えながら, 意味をかみしめながら写すことも勉強になります. 真似することは学ぶことの第一歩です.
- 模範解答を写すときは, 漫然と写す, ただ写すだけの作業にならないように注意してください.
- 演習問題の解答はA4サイズのレポート用紙に書きましょう.
- レポートの提出について
- 例年, 誤った友人の解答を写して提出する人が極めて多いです. 誤った解答が, なぜか流布される傾向にあります. デマが社会の中で拡散されやすことの縮図です. 誤った解答を写しても何の勉強にも自己研鑽にもなりません.
- 評価
- 宿題(30%), 学期末試験(70%)で成績評価をします.
- これまでの学生の反応
- 昨年度の授業終了時に実施した授業評価アンケートにおける, 履修生の「この授業を通じて学んだこと」という質問に対する回答.(ここをクリック)
- 質問のある方は
- 遠慮なく岩山までメールで連絡をください. (メールアドレスは講義ノートに掲載しています.)
- スタートアップ授業の課題
- 課題はこちらです.
- 提出期限は9月15日(月)の授業時間までです.
- A4レポート用紙に解答してください.
第2回目(9月15日)
更新2025.09.07:
予習
- スタートアップ動画, 課題を通じて力学Iの内容を振り返りましょう.
授業
- 課題のうち, 1-5までの解説を行いました.
- 授業の動画はここにあります.
復習
- 授業の動画を通じて, 本日の授業を振り返りましょう.
第3回目(9月22日)
更新2025.09.20:
授業
- 課題のうち, 6の(f)までを解説しました.
- 授業の動画はここにあります.
復習
- 授業の動画を通じて, 本日の授業を振り返りましょう.
第4回目(9月29日)
更新2025.09.30:
授業
- 課題のうち, 6(g)-(i)以降を解説しました.
- 授業の動画はここにあります.
復習
- 授業の動画を通じて, 本日の授業を振り返りましょう.
第5回目(10月6日)
更新2025.09.30:
授業
- 課題のうち, 7(c)まで解説しました.
- 授業の動画はここにあります.
復習
- 授業の動画を通じて, 本日の授業を振り返りましょう.
宿題
- 課題の1-7(c)までの解答を, レポートとして提出してください. できるだけ詳しく解答をしてください.授業時のノート(のコピー)でも結構です.
第6回目(10月20日)
更新2025.10.18:
復習
- 授業の動画を通じて, 本日の授業を振り返りましょう.
岩山のHPへ