ホームへ

研究会・セミナー



これまでの研究セミナーと今後の予定



平成18年5月29日16:30〜
  講演者:熊本大学理学部助教授 小島 知子
  内容:対流圏圏界面付近の雲(Cirrus)中のエアロゾルについて


日時 平成18年4月17日 14:40〜15:40
場所 後日連絡
講演タイトル
  「熱帯圏界面付近に広がる雲」
   岩崎杉紀 氏(防衛大学校 地球海洋学科 助手)



日時 : 2006年3月8日 13:30〜 於:共同ゼミ室
講演1
題目 : 「インドシナ半島における気温逆転層」
演者 : 荻野慎也 氏(海洋研究開発機構/地球環境観測研究センター)

講演2
題目 : 「ラジオゾンデ観測によるオホーツク海の下層雲と霧の生成の実態」
演者 : 立花義裕 氏(海洋研究開発機構/東海大学)



日時 : 2005年12月6日 18:00〜19:00 於:共同ゼミ室
題目 : 「ラマンライダーを用いたダストエアロゾルと氷晶雲の観測」
演者 : 酒井哲 氏(名古屋大学院 COE研究員)



日時 : 2005年10月13日 17:00〜18:30 於:共同ゼミ室
題目 : 「冷たい雲からのエアロゾルの湿性沈着」
演者 : 大木淳之 氏(北海道大学大学院地球環境科学研究院,日本学術振興会特別研究員)
概要: エアロゾルの循環過程における大気からの除去過程は,降水に伴う湿性沈着と,降水に伴わない乾性沈着に大別される.いずれの沈着過程も,未解明の部分が多い.湿性沈着過程は,多様な相,相変化をプロセスに含み,乾性沈着過程と比べてもより複雑である.このような湿性沈着過程の理解は,エアロゾルと降水という異なった物質の化学成分,物理量を上空と下層,地表面において同時に得ることで始めて可能となる.  講演者は,札幌近郊において,多面的な観測を実施し,氷雲形成に伴う降水による湿性沈着過程の理解を進めている.その観測方法,結果等について研究交流を行う.



日時 : 2005年10月6日 10:30〜12:00 於:共同ゼミ室
題目 : 「エアロゾル光学特性と測定における問題点 および JARE47気水圏南極観測概要」
演者 : 矢吹正教 氏(47次南極地域観測隊,極地研)



日時 : 2005年9月12日 14:30〜 共同ゼミ室
講演1
題目 : 「衛星データ解析に基づく,成層圏循環,成層圏−対流圏物質循環」
演者 : 庭野将徳 氏(京大院,学術振興会特別研究員)

講演2
題目 : 「成層圏エアロゾルの直接観測(OPC気球観測)」
演者 : 林政彦 氏(福岡大)



日時 : 2005年8月22日
題目 : 「南極における有人・無人航空機を用いた気象観測計画」
演者 : 平沢尚彦 氏(国立極地研究所)



日時 : 2004年9月9日 15:30〜 共同ゼミ室
題目 : 「アジア域のエアロゾル過程と物質循環−SEM、TEM、EDXによる個別粒子の分析−」
演者 : 張代洲 氏(熊本県立大学)



日時 : 2004年6月3日 16:30〜 共同ゼミ室
講演1
題目 : 「南極昭和基地へ到達する大気の経路」
演者 : 平沢尚彦 氏(38次越冬隊員,国立極地研究所)

講演2
題目 : 「エアロゾル化学成分から見た南極大気中の物質循環過程」
演者 : 原圭一郎 氏(46次越冬隊員候補,国立極地研究所)